どらちゃんのポッケ

R・統計・技術メモなど勉強ログ置き場

「企業文化 改訂版: ダイバーシティと文化の仕組み」を読んで、心理的安全性の重要性を再認識した

企業文化 改訂版: ダイバーシティと文化の仕組み

企業文化 改訂版: ダイバーシティと文化の仕組み

  • 作者: E.H.シャイン,エドガー・H・シャイン,尾川丈一,松本美央
  • 出版社/メーカー: 白桃書房
  • 発売日: 2016/06/10
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る

なぜ手に取ったか?

最近、エンジニアリング文化をどのようにしてマネージメントしているのか?みたいな発表資料をよく見るし、自分の組織で“良い文化”をどのようにして広げていくのか?そもそも自分の組織の文化ってなんだろう?ということを考えてみたかった。

組織文化は何か?どのようにして文化を作っていくのか?変えていくのか?をということを知りたかった。

内容

以下のような項目に触れられていて、とても良かった。各章ごとに考えるきっかけとなる「読者への質問」の枠があって、理解も進んだ。

  • 文化とは何か?
  • 文化測定評価をどうするのか?
  • 文化がどう作られ、どう変わっていくのか?
  • 文化を変えるためにはどうすれば良いのか?
  • サブカルチャーについて
  • 多国間での文化差について

印象に残ったこと

  • 文化とは社会的学習で、うまくいった経験が元になる
  • どんな文化であっても安定的で、変化しようとするとかなりの抵抗がある
    • 文化は上手く行った経験を元に作られるので、「その文化に乗っていればうまくいく」という心的作用が働く
    • 文化によって、生活に意味を与え、予測可能なものにしている
  • 単純なアンケート調査では文化はわからない
    • 何を質問したら文化を測定できるのかがわからない
  • 文化は、表面的に出てくるものと、深層的な根っこのものがある
    • 服装、意思決定方法、意見の対立への対処方法、ライフワークバランス...etcなどに現れることが多い
  • 文化の変革の動機づけである「生き残り不安」よりも、文化を変革することへ抵抗する「学習する不安」が少なくならなければ、変革は全く進まない
    • 生き残り不安は、今までの文化では成果が出ないということの不安
    • 学習する不安は、文化を変えることによって、生じる下記のようなことへの恐れ
    • 学習する不安を軽減するためには、心理的安全性を高めることが必要
      • ビジョン/役割/変えようとしている方向と矛盾しないシステム...etc
  • 良い文化も、悪い文化もない
    • 人間関係がうまくいって、成果が出せていればそれは文化が機能しているということだけ

文化の文脈でも出てきた心理的安全性

この前読んだ、"チームが機能するとはどういうことか"にも心理的安全性が重要と書かれていたし、最近読んでいるチーム・組織作りの本には、心理的安全性が多く出てくる。

こう何度も登場してくると、心理的安全性はチーム・組織を作る上で一番重要なんだなと強く思わざるを得ない。心理的安全性は、組織を動かす/強くするには不可欠な観点なんだなと思う。