プロダクトオーナーの苦悩
仕事の中で、ほぼ自分自身の裁量で、0からのサービス・アプリ企画ができるという機会に恵まれたので、そのときの苦悩を今後のためにメモっておく。 経験前は、 「プロダクトマネージャー・オーナー羨ましいな」 「自分がオーナーならこうつくるのに!」 ・・・とか思っていた自分が恥ずかしいぐらい、悩みながら進めていたので、それの備忘録。やはり、経験の有無は雲泥の差です。
不安との戦い
- 設計とかは妥当な解というのはあるが、新企画はそれがない
- それもあって、UXワークショップをするのでは?ないか。
- インタビューも信じれるのか?自分も信じれるのか?
熱量のある人が自分自身が作りたいものをつくる VS ユーザの声を聞く
- 「ユーザに聞いたとしても、本当のことは返ってこない」と思っている私は、かなりアンチデザイン思考の人間
- 一方で、”自分自身のつくりたいモノ”には自信がない
- ITエンジニアとして、これまで、自分自身が欲しいモノ・作りたいモノをデモ実装しても結局欲しいと思うものはつくれてこれなかった
- デザインスプリントのワークショップで色々考えたが、「自分自身が作りたいものをつくる VS ユーザの声を聞く」の間で行ったり来たり・・・。
- 妥当な答えも見えないという不安。その不安がすべての悩みのタネ。
「ユーザの声を聞いている」ということに逃げていないか
- 自分には、良いプロダクトを創る上での最終判断決定権がある
- 考え抜いてその責任を全うするべきだが、”UXリサーチの結果”という第三の何かに委ねてしまっていないか?という不安
- 失敗したのは自分のせいではないという逃げ口上をつくっていないか?
- 「最終的にはおれがUXだ」をしないといけない
「UX的に良いものをつくる」「技術的に良いものをつくる」「つくったものを広める」そのバランス
- どんなにユーザによいものをつくっても広がらなければ意味がない
- ロビー活動や広告など広める活動も必要で、その部分で機能が引っ張られることもある
- それは良いのか?悪いのか?
- ユーザ的にはすごく良いものでも、実装コストがかかるものもある
- この3つのバランスを常に意識していないとよくない
ユーザに問うとは?
- いろいろなレベルがあるが、どこで問うのがいいのか?意味がある問いになるのか?
- どのレベルで何を聞くのか?1回では検証ができない
- データのビジュアライズ(気持ちいいヌルヌル)は、「アプリのモックで問う
」レベル以上でなければ、検証ができないのでは??
- 「データのビジュアライズの機能が欲しいですか?」と聞いても意味がない
- ビジュアルデザインを見せた上で、聞かないとわからない
- レベル分けのイメージと何を聞くのか
- ストーリーボードで問う:機能の要/不要
- ワイヤーフレームで問う:表示項目
- 静的デザイン(XD)で問う:表示項目 / デザイン
- アプリのモックで問う:デザイン
- 動いているアプリで問う:アニメーション
- 完成版で問う:継続利用性
UXワークショップ
- 同じモノがでてきても、一周回って、+α・1,1倍ぐらいのアイディアになっているのに加え、自分自身への納得感(ひいては、他人に説得する際の自信)がついている
- 銀の弾丸ではないというのを都度都度思い出そう
- 「何がわかっていて」「何が仮説なのか」
- わかっているとは?
コンセプトから機能への落とし込み
- 誰に何を提供するのかを都度都度思い出そう
- 機能を考え出すと、あれも・これもと機能を考えてしまう